移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

Tips

Reactive Programming : retrolambda を使ってAndroidでラムダ式を導入してみる

Java8からStream APIやラムダ式など、Reactive Programming的なモダンなパラダイムや文法がサポートされ、Androidでも利用したいと思うようになってきました。 RxAndroidなどを利用したStreamAPIの導入は、職場などではより一層ハードルも高いですが、ラムダ…

React.js : 話題のReact.jsを触ってみる。Connpass APIで検索アプリ作成

巷で話題のReact.jsですが、ちょこちょこ勉強しながらコンポーネントを作成してアプリを作ってみました。 Connpassの検索アプリ イベント管理Webサービス「Connpass」の検索アプリを作ります。ちょっとアプリとは違いますが、コメント欄のサンプルを掲載して…

Raspberry PI 2 : SDカードのパーティション拡張設定とEmacsビルド

Raspberry PiはOSをインストールすると、そのSDカードの容量によらずパーティションサイズが3GB になってしまうようで、Emacsビルドなど作業領域を確保をするためには、パーティション拡張が必要です。 というか何かしようと思ったらほぼ必須な気がするので…

Raspberry PI 2 : ディスプレイなしで初期設定から無線LAN設定まで

Raspberry PI 2 Model Bを千石で買ってきました〜。久しぶりに千石に行ったら秋月がなくなって店舗が広くなってました。いつの間に… 千石ではRaspberry PI系は旧来の一番右奥店舗2Fでのカウンターで購入できます。 自分は¥5,400でした。 それでは甘酸っぱい…

p5.js : 加算合成を試してみる

Processingでは、OpenGLを使うかPixel配列を操作する方法が選択できます。p5jsでもそれは同様ですが、OpenGLを利用する場合はp5.jsの範疇を超えてWebGLを使うなどする必要があるので、必然的にPixel配列操作になります。 ここでは、p5.jsでPixel配列操作によ…

Android : SoundPoolやMediaActionSoundで効果音を利用する

Androidでの効果音の実装方法に個人的にいろいろUpdateがあったのでまとめておきたいと思います。 SoundPool.Builderを利用する Androidで効果音をつけるときに利用するのがSoundPoolですが、API 21からSoundPoolインスタンスの生成方法が変わったようです。…

Android - Value AnimatorでImageViewのサイズ変更をする

Animatorを使ってImageViewを操作することがあったのですが、ちょっと調べたので残しておきたいと思います。 Animator AndroidにはAnimationクラスのほかに、Animatorクラスが存在します。 AnimatorはAndroid 3.0から導入されたAPIですが、特徴としてはAnima…

Android Wear - Android Wear アプリ開発入門 (Moto 360)

2月の頭、こんなニュースを発見。 EXPANSYSのMoto 360が値下げ、30,500円に とうわけで、今更ながら今月頭にMoto 360を購入しました~。 Android Wearはデザイン的にMoto 360ほぼ一択ながら、日本発売なしという残酷さですが、発売からある程度経っているの…

Tips : Processingでアニメーション制御―java-universal-tween-engine

Processingでアニメーション制御をするときは、毎回計算して実装していたんですが、結構面倒なのでEasingとかRepeatとか制御するライブラリでも作ろうかと思っていたら、ちょうどいいライブラリを見つけました。 java-universal-tween-engine - The Universa…

Tips : Node.jsをHerokuへDeployする(Ubuntu 12.04)

先日「torchlights」をDeployするにあたって、初めてHerokuを使ってみました。 p5.js + Node.js + Socket.io : アクセスしている人みんなでParticle動かすアプリ 「torchlights」 - [séns] その際にたどったHerokuへのDeploy手順をメモしておきたいと思いま…

Tips : BashプロンプトにGitのcurrent branch名を表示する

WindowsでGit-bashを使っているとおなじみですが、こんな感じでGitのcurrent branchが表示されると便利です。 ubuntuなどのbash環境でもこの表示を実現する方法があったので、書き留めておきます。下記のサイトを参考にしました。 Put Your Git Branch in Yo…

Tips : Android Studio Gradle Pluginでjarをapkに含めずにコンパイルする

なかなかマニアックなユースケースですが、例えばandroid.jarのようにコンパイル時に参照解決するけど、apkには含めないような形で、独自のjarに依存するapkをGradleでビルドする方法についてメモしておきます。 Gradleのruntimeメソッドはない Gradleのドキ…

Tips : Vagrant + express + node.jsで開発環境構築(Windows 7)

最近、Node.jsをまた触り始めました。Windows 7上のVagrantで環境構築したんですが、変なところで躓いたのでメモしておきます。 node.jsは以下のメモを参考にnodebrewでインストールしました。 【node.js】nodebrewでnode.jsのインストールめも - Qiita Vagr…

Tips : cocos2d-JS 環境を設定する(Windows 7)

個人的にProcessingはなにかと便利で、ちょっと暇な時にお絵かきしたりしていますが、画像の扱いとか動画や音なんかの扱いがちょっと不便だったりして、プリミティブな表現になりがちでした。 またクロスプラットフォームのサポートがちょっと微妙で、Java文…

Tips : 他のapkのリソース参照に、実はsharedUserId が必要ないらしい

Androidのapk間でリソースを参照するには、sharedUserIdを利用すると言われています。 一部では既知だったりするのかもしれませんが、実はこれ、不要なようです。 たとえば、よくあるサンプルコードは下記のようになっています。 Context context = mContext…

Tips : Photoshop でイメージパーツに画像サイズをフィットさせる

アプリやWebサイトを作っているときに、パーツを加工することがあると思います。プレゼンでちょっとしたイメージ素材を加工したりすることもあると思います。 小難しい加工はデザイナーさん(妻)に頼んでしまうのですが、ちょっとした加工などは自分ででき…

Tips : <meta-data>を使って他のapkからデータを読み取る

あまりないケースだと思いますが、他のapkからデータを読み込む方法を考えてみたのでメモしておきます。 利用ケースとしては、例えばplug-inのような形式で拡張できるアプリなどをつくるときに使えるかなと思います。 <meta-data>タグの定義 今回は<meta-data>タグを利用しました。</meta-data></meta-data>…

Tips : Google Analytics V4を使ってScreen Viewを取得してみる

ほぼ公式サイトの内容そのままですが、Google Analyticsを使ってみたので、メモしておきます。 最新はV4で、公式サイトはこちらになります。 この記事では、Google Analyticsのサービスに登録し、Property IDを取得してあることを前提としてます。 Google An…

Tips : Android Studio でGradleビルド

Google I/O 2014でWearにも対応したAndroid Studioですが、Versionも0.8.1(今日現在)とだいぶリリースに近づいた感があります。 Android StudioではIntelliJ IDEAはあくまでも皮で、Gradleが肝。 Androidアプリのビルドシステムを、Gradleに完全移行する宣言…

Tips : Android エミュレータの高速化① ― Intel HAXM

Androidアプリ開発では、どうしても画面サイズを変更したり、デバイスの種類などによる断片化を考慮する必要があります。 仮想マシンによるテスト環境があると便利なのですが、Androidのエミュレータは非常に重いことで有名です。 そんなエミュレータを高速…

Tips : ImageButton で画像を使わずにタッチのハイライトをする

久しぶりの更新です。 最近Androidのアプリ制作に打ち込んでいたため、ブログ更新に手が回りませんでした。 では、Androidアプリ制作で利用した小ネタを書き留めておきたいと思います。 ImageButtonパーツ ImageButtonパーツは、Buttonの表示にイメージを利…

Tips : Processing で外部Libraryを追加する方法

ProcessingではIDEにLibrary Managerがついていますが、公開・配信されていないLibraryを追加したいときの方法をメモしておきます。 Processingでは、ディレクトリ階層やディレクトリ名があっていないとライブラリを認識してくれません。 自分の環境はWindow…

Tips : WebViewからAndroid側の機能を利用する

Androidアプリをデザインしていると、表現に苦労することがあります。 CSSなら簡単にできるのに、、、とおもってWebViewを使ってみることにしました。 (場合によって、やはり表示までの時間とか、JSのアニメーションとかのパフォーマンス課題もあるようです…

Tips : ProcessingでWindows 64 bit 用Screensaverを作成する方法

Processingの作品をScreensaverにする方法を試行錯誤してみました。 Screensaverにするために① まず、Screensaverにするためにexit()を追加します。 void mousePressed() { exit(); } void keyPressed() { exit(); } これで、キー押下もしくはマウスクリック…

Tips : Processing でAndroidアプリ化するときのポイント

Processingで実際にAndroidアプリをリリースするにあたって、細かいところで色々手を入れたので書き留めておきます。 手元の環境はProcessing 2.1、AndroidのビルドにはApache Ant 1.8.4を使っています。 ProcessingのAndroidアプリ化については、公式Wikiに…

Tips : Processing PImageのメモリリーク対策

ProcessingのPImageには、メモリリークの問題があるので、その回避方法を書きとめておきます。ちなみに、僕の環境ではProcessing 2.1を利用しています。 通常loadImage()などでsetup()内から1度呼ぶくらいであればリークすることはないと思いますが、 draw()…

Tips : Processingで書いた作品をはてなブログに貼る方法 ― CDN / Dropboxの利用

ProcessingのちょっとしたScriptを公開するのに、せっかくだから、はてブにコードと一緒に張り付けたい!なんてこともあると思います。 その方法はこちらのエントリで詳しく書いてくださっているので、この方法で張り付けることができます。 ただ、Processin…

Tips : Processingで作品をビデオにする方法

Processingの作品を公開するのに、JavaScriptで出力して公開するのもよいですが、インタラクションのない作品であれば、動画で公開する方法もあると思います。 ProcessingではMovieMakerを使ってmovファイルにするTipsが多いのですが、下記のように、Process…